↓こちらの記事でもお話していますが、
塗ったばかりに大変なことに
コロニアル屋根は塗装したことで雨漏りすることがあります。
特に、何回も塗り重ねていくと、重なり部分に塗料が入り込み、縁切り不良を起こして雨漏りすることがあります。
また、コロニアルはほかの屋根材と比較すると、強度で劣る点があります。
塗り重ねていくうちに屋根材自体が弱っていくこともあります。
それもあって、コロニアルには専用のカバールーフが存在します。
カバールーフは、廃材をほとんど出さない、環境にも懐にも優しい屋根材です。
この写真のように、現在の屋根に防水紙を敷き、直接施工することが可能です。
そのため短期間で工事も終了します。
さらに、耐久性が塗り替えとは比べ物になりません。
金属屋根材のカバールーフには色褪せ保障が20年~30年のものもあります。
重量も、コロニアルの8分の1程度、瓦の20分の1程度です。
一文字葺きだけでなく、和瓦の形をしたものや、大波のものもあります。
もちろん、瓦からの葺き替えも可能です。
ただ一点、尖ったものに弱いです。
突風などでお隣の瓦などが飛んできて衝突すると、穴が開くことがあります。
しかしこれは、コロニアルでも瓦でも、重量のあるものがぶつかれば割れてしまうので、金属だけの欠点とは言えませんよね。
2回目以降の塗装をお考えの方は、カバールーフも候補に入れてみてください。